
着付ご依頼の際にご用意いただくもの
※1
- 各お着物の襦袢には半衿が縫い付けられているか必ずご確認ください。
- 振袖以外は長襦袢のほかに半襦袢との二部式になっている襦袢でも大丈夫です。
※2
- 両端クリップ付ゴム紐1本とはいわゆる“着物ベルト”もしくは“コーリンベルト”と呼ばれているものです。
留袖の場合は時間経過と共に比翼衿が動いてはみ出てしまうのを防ぎます。
訪問着や振袖で重ね衿をご使用の際もあると着崩れしにくくなります。
※3
- 帯枕は普通のタイプをご用意ください。改良枕は使用いたしません。
※4
- 訪問着や附下げ・色無地ほか、小紋・紬・御召着物などのお太鼓着付にも共通小物です。
※5
- 女子袴でブーツ着用の際には足袋不要、草履の代わりにブーツとなります。
※6
- 七五三のお子さんのお着物は男女問わず「肩上げ」と「腰上げ」という縫い込みが必須です。
「肩上げ」はお子さんの腕の長さを計って手首までの長さに調節してご用意ください。
「腰上げ」は特に三歳・五歳の場合、肩に着物を掛けた時に裾が引きずらないようあらかじめ上げて縫い込みをしておいてください。
その他ご不明な点、用語などがございましたら
なんなりとお気軽にお問合わせください。