1. HOME
  2.  > WEB着付教室
  3.  > おはしょりをきれいに作る

おはしょりをきれいに作る

1
おはしょりを作り出す前の状態

おはしょりを作り出す前の状態です。
この胸紐の上部の生地ののシワがなくなるように腰紐の下を引いてスッキリさせてください。

2
下前(左胸からの延長)の生地を上に上げてしまいます

胸紐の下の内側にある下前(左胸からの延長)の生地を上に上げてしまいます。
その際、左奥のほうまで手を入れて右端だけがあがらないようにしてください。

3
上前の脇の紐の下を充分に引いて身八つ口の穴を確認

上前の脇の紐の下を充分に引いて身八つ口の穴を確認してください。
(赤い丸印のところ)

4
下前を左手の指先で引いて

先ほどの身八つ口の穴から下前を左手の指先で引いて上前のおはしょりが
下前の生地と二重にならないよう充分に上げてください。

5
引いた下前を再び身八つ口から後(腰~背中)の方へ流す

引いた下前を再び身八つ口から後(腰~背中)の方へ流すように納めて、(上げた下前が落ちないようにしてください)上前のおはしょりの脇線を裾あわせの脇線に合わせてください。

6
衽線を裾周りの衽の線に合わせて

同じように上げた下前が落ちないようにして、おはしょりの衽線を裾周りの衽の線に合わせてください。
(おはしょりが十分取れない丈が短いきもの寸法の場合は無理に合わせず自然に)

7
下前が落ちないように押さえます

伊達締めで上げた下前が落ちないように押さえます。
その際、伊達締めの下辺から出るおはしょりの巾を
6~7cm程度にこの段階で決めてしまう方が後の微調整が少なくてすみます。

8
上から直接帯板(ゴム付き)で押さえる方法

伊達締めを省略して、上から直接帯板(ゴム付き)で押さえる方法もあります。
帯板にゴムがついていなければ伊達締めを使用してください。
帯板のみの場合も帯板の下線から出るおはしょりの長さを6~7㎝にしておきます。

9
ゴム付帯板を巻いたところ

伊達締めの上から(または省略して)ゴム付帯板を巻いたところです。

10
帯を巻きます

帯を巻きます。おはしょりの余りが上から出ないように帯の内側へ押し込んでおきます。

11
きれいな おはしょりができました

衽線がそろい、きれいな おはしょりができました。

完成
横からの着姿がすっきり見えます

横からの着姿が、おはしょりよりも帯の上側の方が前に出るようになってすっきり見えます。


☆ きもの生地が柔らかいまたは単衣など薄い時 ☆
紬などは比較的おはしょりが膨らみにくくすっきりおさまりますが綸子ちりめん、しぼちりめんなどの柔らかい
または生地厚つの場合はおはしょりが膨らみがちです。
その場合不職布などで作った“おはしょり芯”を使うとおはしょりの底線がきれいに決まります。
右写真のように角を落とした長方形の布を腰のある生地を使って自作できます。




このページの先頭に戻る